2018年02月25日

ダイエットに脂肪も低炭水化物も大差なかった 

1: 名無しさん@ダイエット 2018/02/21(水) 23:51:06.89

lose-weight-1968908_1920.jpg
【2月21日 AFP】ダイエットに関するアドバイスでは、炭水化物か脂肪の摂取量を減らすよう言われることが多いが、実際には糖質制限も脂質制限も似たり寄ったりだとする研究論文が20日、発表された。

 米国医師会雑誌(JAMA)に発表された論文によると、個人の遺伝的特徴やインスリン代謝についても、食事療法がその人にとって有効かどうかの主要な要因ではないという。

 この研究結果は、米国の660億ドル(約7兆1000億円)規模のダイエット産業、特に最近流行のDNAダイエットに影響を与えるかもしれない。DNAダイエットは、個人の遺伝子に合う最適なダイエット方法を提示するとうたっているためだ。

 論文の主執筆者で、米スタンフォード大学(Stanford University)のクリストファー・ガードナー(Christopher Gardner)教授(医学)は「友人がダイエットを始めて成功し、別の友人が同じダイエットを試みたが全く効果がなかったという話は、誰もが聞いたことがあるだろう」と話す。

 「これは、われわれが皆大きく異なっているせいで、この多様性の理由については解明が始まったばかりだ。おそらく、最も効果的なダイエット法は何かと問うのではなく、誰々にとって最も効果的なダイエット法は何かと問うべきなのかもしれない」

 今回の研究では、18〜50歳の被験者609人(女性が57%)を低脂肪ダイエットか低炭水化物ダイエットのどちらかのグループに無作為に割り当てて、そのダイエット方法を1年間継続して実行させた。

 最終的に、減少した体重の平均値は両グループともに約5.9キロだった。

 被験者の中には平均よりはるかに痩せた人(最高で27キロ減)もいた一方、9キロほど太った人もいた。だが、「ダイエット法」と「より優れた減量効果」との間には何の関連性も見つからなかった。

 論文によると、実験開始から1年後の時点で「健康的な低脂肪ダイエットと健康的な低炭水化物ダイエットとの間には、体重の変化に優位な差はなかった」という。

■食べることに気を配る

 研究チームは実験開始時、被験者のゲノムの一部を解析し、炭水化物代謝や脂肪代謝を変調させるタンパク質の生成に関連する特定の遺伝子パターンを探せるようにした。さらに被験者らにブドウ糖を空腹時に服用させ、各自の体のインスリン分泌量の測定も行った。

 論文では、「遺伝子型の傾向も、実験開始前のインスリン分泌量も、どちらも体重減少に対する食事効果とは関連がなかった」ことを指摘している。

 また減量の助けになると思われるのは、糖質と精粉の摂取量を抑え、できるだけ多くの野菜と自然食品を食べるようにすることだという。

「今回の実験に関しては、双方のグループで体重が最も減少した人々から、食べ物との関わり方を変える助けになったとの声が聞かれた。以前に比べ、食べることにより気を配るようになったと彼らは話している」
とガードナー教授はコメントした。(c)AFP

2018年2月21日 11:45
AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3163373








https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1519224666/
150: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 02:36:08.20

>>1
無理なく出来るのが糖質制限時間ってことだろ。ライザップみたいにずっとごりごりの低糖質じゃなくてもいいんだよ。
1食白飯控える代わりに野菜や肉魚食べればおけ。
あとは運動。運動が一番大事。


393: 名無しさん@ダイエット 2018/02/25(日) 15:58:32.41

>>150  全然違う
経験豊富なライザップは、低糖質食の欠点も知るし、以前の過激な文句からとっくに転換後

糖質制限は、「水分や筋肉が減る」「栄養バランスよく」など欠点の注意書きが充実
「制限」は解釈が広いから
詭弁で言い逃れできるし、勝手にカルト的に極端な食事で体調崩す奴は自己責任

実際の指導はさらに古典的で慎重だし
抜くのは長期で続けるな、制限しても吸収早いもの含めバランスよく糖質摂れ、てスタンス

> ごはんやパン、うどん、パスタ、じゃがいも、さつまいも、とうもろこしなどの高GI食品と一緒に、
> 食物繊維が多く含まれる野菜や海藻、牛乳やチーズなど乳製品などの
> 低GI食品を一緒に摂るとよいでしょう。

http://column.rizapstore.jp/kiso/902.html

> 糖質不足、絶食、飢餓状態になると、筋肉が分解されてしまいます。
> また、糖質が関わるホルモンがあり、
> 男性ホルモンと呼ばれているテストステロンが減少、
> 筋肉の生成に悪影響を与えてしまう可能性があります。


183: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 08:24:00.65

>>1
食わなきゃ痩せる。
簡単なことだ。


185: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 08:35:53.31

>>1
当たり前の話を研究してくれてありがとう
和食だろうが地中海食だろうがバーガーにサラダ添えようが適切に食えば痩せる、と


219: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 11:02:06.90

>>1
ダイエットするとわかるけど、低炭水化物ダイエットは他と比べ物にならないくらい強烈に痩せるんだが


233: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 11:14:02.33

>>1
米国が研究すべきは、食いすぎ内容にする方法だろうが!!!!!


3: 名無しさん@ダイエット 2018/02/21(水) 23:55:33.56

> 「健康的な低脂肪ダイエットと健康的な低炭水化物ダイエットとの間には、体重の変化に優位な差はなかった」という。

これってどちらもカロリーを抑えてるってことだよね?


145: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 02:11:24.84

糖質制限は血糖値の乱高下を防ぐから食欲を抑制して、結果として楽なダイエットになる。
食事を元に戻すとすぐに体重が増えるのは筋肉にグリコーゲンと水が貯まるからだろう。
ただしどんな痩せ方をしようと、トレーニングしなきゃ(実際はトレーニングしても)
筋肉はそれなりに落ちるからな。

>>3
ただし同量のカロリー制限をしたからといって、
空腹感が同じ(ダイエットの難易度が同じ)とか書いてないのがポイント。


179: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 08:10:10.35

>>145
うーん
米なり麺なり食わないと
物足りない気になるんだけど
これは習慣によるものなのかな


5: 名無しさん@ダイエット 2018/02/21(水) 23:56:07.82

適切な量と質の食事して、適度な運動したら普通になるだろ

アメリカンみたいに車移動でまともに運動しないでジャンク飯食ってたら脂肪制限も低カーボもかわらんわ







24: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:06:27.86

>>5
ハンバーガー食べた後はゼロカロリーコーラ飲んでるから大丈夫だよ!
ケチャップたっぷりかかったピザを腹一杯食べてるから野菜もとれてヘルシーだよ!


6: 名無しさん@ダイエット 2018/02/21(水) 23:56:24.62

痩せたきゃ食うな


85: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:48:50.17

>>6
野菜を増やせって書いてあるだろw


390: 名無しさん@ダイエット 2018/02/24(土) 21:47:11.28

>>6
食わないと痩せるのではなく窶れる
一般的に痩せてると敬われる人は、よく食いよく動き絞れてる人。よく見ると二の腕や脹ら脛は立派


13: 名無しさん@ダイエット 2018/02/21(水) 23:59:57.49

いや、だから体重に関しては単純に総摂取カロリーのみだよ 影響あるのは
炭水化物抜こうがそれ以外のものを大量に食えば体重は減らん
んなことはもう昔っから何度も研究されて立証されつづけてるだろう

糖質制限とかたんぱく質制限などで影響の差があるのはコレステロール値とか尿酸値とか血糖値とかな
自分が改善させたいものと、それに影響あるものは合致させないと意味ないのも当たり前の話


28: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:10:45.44

>>13
一回、炭水化物と糖質ダイエットやってみ。
スリムになってモテるぞ。


30: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:14:25.54

>>28
どうしたの?病気?って言われたぞ。


32: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:17:29.91 ID:h8282q/u0

>>30
それ、運動しないからだわ。


34: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:18:55.32

>>32
確かに、、、、


160: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 04:39:30.59

>>13炭水化物だけ腹いっぱい食うのと、たんぱく質とか野菜色々食うのとでは違うんじゃないの?

カロリーも「燃やしたときにどれだけ水温が上がるか」みたいな曖昧なもので、身体や体重にどう影響するかは未知数とか言われてまだまだ研究結果出てないらしいけど







14: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:01:28.12

一日に消費してるカロリーよりちょっと少なく食えばいやおうなしにじりじり減っていく
なんの工夫もいらねえ


15: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:02:12.39

野菜が安いならカロリー管理で良いし痩せたりけど、きな粉ダイエットで糖質制限も安上がりに痩せる事が出来た
それでもリバウンドするんだろうな
俺は何人分痩せれればダイエットから解放されるんだろう


161: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 05:40:51.03

>>15
なんか尾崎豊みたいだな。


110: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 01:11:38.91

>>18
水だけ絶食を14日間やって
一日一キロのペースで落ちたが
一週間目あたりから二日で1キロしか落ちなくなり

二度目に水だけ断食やったときは
5日目あたりから体重がほとんど落ちなくなった


115: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 01:17:37.98

>>110
身長体重わからないけど急に痩せると身体が基礎代謝落として抵抗する

だから、中休みして少しカロリー摂取増やしてまた減らした方が順調に体重落ちるらしいよ


121: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 01:33:56.36

>>110
返って太りやすい身体づくりしてるよw
断食の連続化は吸収率高めやすくなる
俗に言う飢餓スイッチというものが入りやすくなるわけで
血糖値の上がり下がりが激しくなると
昨今でいう血糖値スパイク状態になり
様々な病気や突然死を引き起こしやすくなるから


19: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:05:07.15

ダイエットで筋肉も落ちるから
結果デブになりやすい身体になるんやぞ。







20: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:05:57.50

キリンとかシマウマも、草と葉っぱしか食わないのにあれだけでかくなるモンなw
不思議だよな…


39: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:21:08.68

>>20
キリンは気づかずに葉っぱと一緒にサルとかリスも一緒に食ってる


21: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:06:12.63

医学の論文って、ホントに毎回食い違う結果を出すな
コレで高い給料と研究費貰ってるってw


22: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 00:06:20.58

要は、ちゃんと食事を考えて食べるかどうかが重要なわけで
ドカ食いしないでそれなりに考えてほどほどの量食べるのが
一番健康的という


105: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 01:07:36.27

ちょっとだけ食べる量を減らして摂取カロリーを減らす
ちょっとだけ運動&筋トレして消費カロリーを増やす
これだけで簡単に痩せられるんだけどな〜


107: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 01:08:08.55

> できるだけ多くの野菜

これだ
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8a1d671deac21a48eb6b1e34309afde7)


133: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 01:49:46.08

糖質制限やってるよ。
ゆる〜い制限であって、一日糖質100g摂取以内に抑えるとかね。
結構効果ある。
というか体重維持状態なんだけど、糖質をそれ以上食べると、すぐに体重増加する。


207: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 10:39:45.78

まあ、アメリカ人はフライドポテト食って野菜とった気になってる奴とかいるからなあw


208: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 10:43:22.77

筋肉量増やすのが健康的


209: 名無しさん@ダイエット 2018/02/22(木) 10:44:29.10 ID:iTJ2hBlU0

これは完全同意
超デブに関しては食う中身より量の方が大問題
だから超デブに関しては何食っても良いから量だけ減らせばみるみる痩せるんだよ


377: 名無しさん@ダイエット 2018/02/23(金) 21:45:18.21

見るのは総カロリーと蛋白質だけでいいってことかな
糖質+脂質は自然と抑えられる
大差ないなら意識を向けること自体が面倒だ


380: 名無しさん@ダイエット 2018/02/23(金) 23:15:49.59

炭水化物は朝(その日の行動の最初)に摂取。脂質と糖(ショ糖果糖)は補助的に。夕食(行動の最後)はたんぱく質と繊維質(野菜)をメインにし、炭水化物は取らない。


381: 名無しさん@ダイエット 2018/02/24(土) 00:35:21.74

冬でシチュー美味しいなと思って、よく食べてたら肥った。
あれはいけないね。


392: 名無しさん@ダイエット 2018/02/25(日) 01:38:35.39

脂質は太らないと散々言われてきたんだがな
嘘だった訳か











posted by サリーマン at 17:56| Comment(0) | ダイエット法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。