2017年11月03日

どれだけ食べても痩せる、糖質制限のやり方とは

1: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:26:14.434 ID:GSFifRFC0

糖質制限についてまとめといたから読んで。
疑問点あれば質問してね。


■人間が太る原因は、血糖値の上昇によりインスリンが分泌されること。
(→血糖値を直接あげるのは、炭水化物(糖質)のみ。減らせば減らすほど痩せる)

■インスリンの作用は、血糖を体脂肪に変えて蓄えること。

■脂質が体脂肪に変わるわけではない。



<糖質制限のメリット。>


■カロリー制限は不要。

■運動も不要。
(→やれるならやったほうがもちろんいい)

■腹が減ったら、食べまくっていい。
(→ただし炭水化物はダメ。タンパク質推奨、油ものでも炭水化物貪るのに比べりゃ全然OK)

■「炭水化物(糖質)を食わなきゃ頭がボーっとする、身体のエネルギーが出ない」はデマ。
(→ちゃんと肉食ってカロリー取ってりゃ頭も回るしエネルギーも出る)


糖質制限ってのは、本来炭水化物を食うようにできていない人間の身体に合わせて、炭水化物ばかりで大半が占められている現代食を見直せという話な。


デブは、肉を食え。


肉塊みたいなお前の身体に足りないのは肉の摂取だった、というお話。







2: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:26:56.504

糖質とかじゃなくてカロリー制限が大事
カロリーさえ制限してたら太りません


13: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:32:51.833

>>2

デマを垂れ流すな

カロリー制限は痩せることとは関係がない

太るのはインスリン分泌が原因と現代科学は断定してる。

インスリンを分泌させる糖質さえ摂らなきゃ太らない。

カロリー制限なんてしなくていいから肉食いまくれ


3: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:27:37.957

死ぬやん


6: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:28:54.225

>>3
死なないが?

ヒト本来の主食ではない炭水化物が、現代食には多過ぎるから量減らせってだけ

肉食え、肉


8: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:30:09.958

>>6
どんだけ食べても痩せるならいずれ骨しか残らんやん


10: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:31:32.551

>>8
痩せ細るってことじゃなくて健康体になるという話ね
当たり前だよな、総カロリー摂取量は減らさずに、炭水化物を減らしてタンパク質に置き換えるだけなんだから。
ムキムキになるわ。


20: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:38:02.342

>>10
なんで嘘ついたの


5: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:28:51.884

一度制限しようと思ったけど米食ってしっかり運動した方が精神的に良いわ


9: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:30:23.494

>>5
コメなどの炭水化物摂らないと頭がイライラする、ということをほざく奴がいるけど、それ「糖質不足」のイライラじゃなくて「カロリー不足」のイライラだから。

肉食べろ。コンビニでフライドチキンむさぼればそんなイライラすぐおさまる


14: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:33:31.996

>>9
別にイライラなんてしないよ普通に生活してる限り米食う場面出てきちゃうし米が好きで食ってる
運動も楽しいし緩やかに体重体脂肪落ちてるし自分にはこれが合ってる


18: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:36:32.204

>>14
そうか
じゃあ白米は量減らさずに食うとしても
小麦粉由来のメニューは減らしてみたらどうかな
健康のためにおすすめしとくよ


11: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:31:57.099

炭水化物が主食じゃないってのがピンとこない
米2000年食ってるのに


17: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:35:30.779

>>11

現代の俺らと人体構造の変わらないヒト(ホモ・サピエンス)がこの地球上に現れてから600万年

人体はたったの2000年で主食の変更とともに進化適応できるような構造には到底なってません
タンパク質を食わず、炭水化物が9割の現代食なんて食い続けてたら身体に不調が起こるのは当たり前


12: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:32:09.825

要するに糖質の塊である米は白い悪魔ということ。米のせいで肥満になったり糖尿病になる人続出してるという現実


15: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:33:44.326

インスリンは肥満ホルモンな上に枯れたら糖尿病


16: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:35:08.250

チーズ食いまくっても大丈夫?


19: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:36:48.773

>>16
大丈夫
食ってくって食いまくれ


21: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:38:27.772

肉、卵、魚。

毎日の食事をこの三本柱と野菜で構成し、糖質は「嗜好食」として位置付ける。

これやるだけで圧倒的に健康体になれる。


22: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:39:34.145

毎日精米3食も食う習慣なんて戦後からだし2000年がとか言ってる場合じゃない


25: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:43:19.421

>>22
全くだよ

ちなみに戦前戦後世代が炭水化物まみれにもかかわらず健康体なのは現代人に比べて生活の中の平均運動量が10倍あったからだと発表されてる


23: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:39:57.064

ダイエットしようと思ってコンビニとかで何か買うときはいままで脂肪の欄確認してたんだけど意味なかったのか

デブが見るべきは炭水化物が何gかってこと?


27: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:45:57.889

>>24
インスリン分泌には個人差があるから一概には言えない

しかしこれだけ言える

炭水化物食いまくっても太らない奴はいるが、太ってる奴は炭水化物控えればもれなく痩せる

インスリン分泌が体質的に激しいデブども(腹が出てる日本のおっさんの9割)に向けてのスレ


29: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:48:05.093

ホモサピエンスの主食はずっと植物(から摂れる炭水化物)だが
狩猟なんて失敗することも多いし肉だけ食べて生きていけるわけないじゃん


30: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:48:10.530

脳はブドウ糖でエネルギー補給するから糖質(体内でブドウ糖になる)食わないと頭回らなくなって知的活動低下しますよ

肉食えってのはブルーカラーの肉体労働者にはいいんだろうね

知的労働してるホワイトカラーにとってご飯食うなは失職しろって言ってるようなもん


35: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:55:25.268

>>30

「脳はブドウ糖しか使えない」というのはうそ。科学的事実としては、「脳はブドウ糖だけでなく、ケトン体もエネルギーとして使える」というのが正解。

でもブドウ糖だけが脳のエネルギーになるという間違った言説が広まりすぎているため、

「脳のために、必ず、糖質はある程度食べなければならない」というのが常識かのように語られている。

プロの栄養士ですら、糖質を摂らないとブドウ糖が足りずに頭がぼうっとするからご飯は食べろ、みたいなことをよく言ってるが、

実際は、脳のエネルギーになるのは
@タンパク質と脂質を分解したケトン体
A糖質を分解したブドウ糖 のふたつ。

そしてむしろ、ヒト本来としては糖質ではなくタンパク質と脂質中心の食事をし、そこから分解されたケトン体を脳のエネルギーとして使う、というのがメジャー。

「糖質制限は頭が働かない」はウソ。
ちゃんと肉食って炭水化物減らしたぶんのカロリー補充してたら頭は働くし、むしろ眠くなることなく冴え渡る。


31: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:49:43.105

松村邦洋はライザップに糖質制限しろって言われたから米抜いて肉食いまくってたら
全く痩せずに「限度があるだろ」と怒られたそうな


32: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:50:03.838

じゃあ次
脳のエネルギー源って炭水化物だろ
インスリン減らす=脳に糖集めるって生物としては危険信号出してるようなもんじゃないの?
昔の人間のように寿命縮まったりしないか?


36: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:56:53.603

>>32
脳のエネルギー源は
ケトン体(←タンパク質)とブドウ糖(←炭水化物)のふたつ。

炭水化物減らしてもタンパク質増やせば脳のエネルギー源は減らない。


38: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:57:53.810

コメは安いねん


43: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:00:57.915

>>38
わかるよ。炭水化物はとにかく安い。
だから貧乏人や底辺にデブは多い。


39: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:58:59.607

「糖質制限は頭がふらふらする」

「糖質制限はやせすぎる」

「糖質制限は低血糖になる」

これらは全て誤解。糖質不足とカロリー不足を混同したもの。

もともと人類は700万年もの間、糖質が極めて少ない食事をしてきたので、食事の糖質を減らしても人体にはなんら問題は起こらない。

でも、必要なエネルギー(カロリー)が確保できないと、不調は起こる。


40: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 00:59:12.903

正しい糖質制限では、ご飯やパンなど糖質の多い食品を抜いた分だけ、ほかのおかずを多く食べて、カロリーを補わなければならない。
ご飯やパンを抜くだけでなく、同時におかずを増やす。これを怠ればカロリー不足になって当然。

「糖質の多い食品を抜き、その分だけたんぱく質と脂質を増やす」

これが大事。


46: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:04:06.279

豚肉と牛肉と野菜ならどんだけ喰っても太らないってこと?
マジで?


49: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:06:53.425

>>46
マジ
ついでに油物も食っていいぞ
唐揚げとか


52: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:07:59.009

まじか
今日から一週間唐揚げだけで過ごしてみるわ


54: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:08:55.734

>>52
いいぞ
トンカツとかもおすすめ


56: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:10:00.989

>>54
衣のパン粉を考慮に入れないノータリン


62: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:12:37.271

>>56
糖質制限は完全に炭水化物を禁止するものではない

ただあまりにも炭水化物しか食ってない現代人にそれを減らせと言ってるだけ

野菜にも炭水化物は含まれてるわけで

ただ白米っていう炭水化物バクダン食うのと比べりゃ唐揚げについてる唐揚げ粉やトンカツについてるパン粉なんて微々たるもんなんだよ


63: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:14:37.498

実話なんだが、糖質制限をかじり始めた初期の話。
俺は毎日の白ご飯をファミチキに置き換えるだけで腹が引っ込んだ。


64: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:14:43.202

ジュース飲んじゃダメ?


73: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:24:08.317

>>64
ゼロシュガーコーラにしとけ


65: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:16:05.115

糖質制限で痩せるのは単に主食減らした分のカロリーが減ったというだけ
それが科学的事実


69: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:19:27.200

>>65
違います

カロリー制限は痩せることと全く関係がない

インスリン分泌量だけがカギ

インスリンが体脂肪を作る

だから炭水化物減らしてインスリン分泌抑えてください

糖質制限ダイエットでは、炭水化物控えたぶん減ったカロリーはタンパク質食って補ってください

カロリー不足は体の不調を招きます


77: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:29:17.899

>>69
その理屈だと1日にご飯三膳のみの食事でも太ることになるが、実際そんなことはありえない


83: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:36:36.178

>>77
言い方が悪かった

多くの人にとってダイエットの目標は身体についた体脂肪を減らすこと

デブが口にする痩せたい、というのは脂肪を無くしたい、ということ(やせ細りたいではない)

であるならば身体全体を削るカロリー制限ではなく、脂肪を生み出す元のホルモンを断つ糖質制限こそが最適なダイエットということ


66: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:16:28.575

マジかよ脂質が腹の脂肪になるもんだと思って俺ずっとそこばっか気にしてたのにぃぃぃぃぃ

脂質と体脂肪て関係ないんかい!ややこしいわ!


67: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:17:42.377

糖質制限はじめたら最後、もう一生米をかっ込んだりできないの?


71: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:22:18.339

>>67
そんなことない。ラーメンも丼ものもご飯も食べていいよ。

ただ、ここ数日の食事メニューを思い出して欲しいんだけど、その大半が炭水化物じゃないか?

それをやめろと言ってる

炭水化物ばっかり食うな

あくまでタンパク質と脂質と野菜中心の食生活にして、ラーメンとかの炭水化物メニューは嗜好品として楽しもう


74: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:27:28.626

糖質制限は悪魔だよ

まあ科学的に痩せる方法として正しいは正しいんだろうけど

日本の食文化を破壊しようとしてる

地元農協とタッグ組んでる学校の栄養士さんが糖質制限をやたらに批判してるのもこれ

白米文化の破壊

文化を破壊してまで、健康って求めるものか?

糖質制限なんてしてる日本人は胸に手を当ててよく考えろよ


75: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:28:33.157

糖質制限なんてしたらエネルギー不足で力が出なくなるぞ


86: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:40:41.086

>>75
タンパク質もエネルギーになります
肉食ってもエネルギーにならないと思う方がおかしい
ただし炭水化物を控える生活を始めると、肉食う量増やさないと身体の筋肉がエネルギーに返還されて奪われていくので、炭水化物減らしたぶんタンパク質摂る量は必ず増やすこと


79: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:30:21.770

欧米人と日本人の体のつくりの違いとかないの?


84: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:38:25.791

>>79
無いよ
狩猟民族の欧米人と農耕民族の日本人みたいなことが言いたいなら日本人だって縄文時代には狩猟民族だったっての
だいたい欧米人が狩猟民族というのもよくわからん
小麦パラダイスなのに


80: でがらしさん太郎 ◆op9i.noQOo 2017/10/19(木) 01:31:16.263

(´;ω;`)3日だけ炭水化物食えない日があったんだけど本当に辛かった
のり弁泣きながら食べた


82: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:36:23.271

芋類がダメなのが意外とキツイ


90: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:45:28.007

>>82
ポテチは控えような
フライドポテトもだ


85: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:40:24.543

朝食なに食べてるの?


87: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:41:00.863

>>85
卵・アン・魚


88: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:42:32.920

昼はなに食べてるの?


94: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:49:54.743

>>88
牛肉0001.jpg
ファミチキ.jpg
ケンタッキー.jpg
とんかつわこう.jpg


95: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:51:29.555

>>94
重いな
ご飯とみそ汁が好きだからムリだわ


99: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:55:02.524

>>95
ならこいつらの出番でしょ

焼き魚.jpg
カレイの煮つけ.jpg
鮭弁.jpg
たたき.jpg


100: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:55:54.281

>>99
ご飯がチラ見してるのがあるぞ


101: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:58:54.835

>>99

白ご飯食べたくなるのはわかるが、それはご飯前提にした塩の振りすぎだからおさえりゃいいw

日本の魚料理をコメなしで食うのは無理な人には本当に無理かもなw

それならムニエルとか外国の魚料理にして食え


91: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:46:04.651

確かにタンパク質偏重の食事はお金かかるよね

あとバターコーヒーもだけどあれもしっかりすると高い


96: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:52:05.154

むしろ朝食が気になる


98: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 01:52:50.891

卵は?
それにコンビニチキン×2ならへたにご飯もの買うより外食なら安くすむぞ


105: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 02:09:16.188

肉だけ毎日3000kcal食べて運動しなくても太らないって事?


106: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 02:13:13.990

>>105
うむ
炭水化物食うの控えてインスリンの過剰分泌さえ抑えれば脂肪が身体の中で生成されなくなるから太らんよ
お前が食った肉はエネルギーとして使われたり、身体の筋肉として蓄えられるだけ

筋肉が増えてるから体重は増えるかもしれんが
肉だけ食ってりゃ体脂肪は確実に減る


108: 名無しさん@糖質制限 2017/10/19(木) 02:24:04.587

糖質には中毒性があるからね。その依存性は麻薬でいうとコカインレベルだっけな。

砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなる。

その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりする。糖質中毒者の禁断症状。

「糖質制限するとイライラする」は単なる禁断症状で、覚せい剤うってないとイライラするってヤク中が言ってるのと同じこと。

だからと言ってそこで覚せい剤を渡してしまうとさらにヤバイことになるから我慢して耐えて中毒を徐々に薄めていくしかないって話。糖質制限なら1ヶ月も続けたらご飯食わなくてもイライラすることはなくなるだろ。

糖質制限アンチの何がヤバイって、自分が糖質中毒だと気づいていないから、糖質がないとイライラ=身体に異変と不調!やっぱり糖質制限は不健康!とか言い出す脳みそがやばい

タバコ吸う奴からタバコ取り上げたらイライラするから不健康って言ってるのと同じ短絡的勘違い思考



http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1508340374/










posted by サリーマン at 23:07| ダイエット法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする